雑誌遍歴を聞くことは、その人自身を聞くことだ。ということで、
高山さんの企画の雑誌遍歴、第4弾(特別編含む)できました。 ・A6 ・32p ・リソグラフ印刷 ・手製本 とにかくまた、リソ印刷が楽しかった! BASEで販売中です。是非どうぞ。 最後のページのQRが読めませんでした... リンクこちらです 【編集後記】 https://docs.google.com/document/d/1tVmyT-QRYg88s1Y_Yq10vD6BbDzpd3scYg8YcYVFxRI/edit?hl=ja
0 Comments
9月3日にはじめて「本屋・生活綴方」のお店番をさせてもらった。
2020年に初めて訪れた時から、そのシステム=「誰でもお店番ができる」を知っていながら そして、私もやってみたいなぁと思いながらも、言い出せず、今の今まで。 店長の鈴木さんからラインが来たタイミングで聞いてみた。 私が表紙などをお手伝いした生活綴方出版部から出ている「文集・バイト」が 文學界に書評が載っている、と教えてくださったのだ。 ずっと言い出せずにいた「お店番、やらせてください」 鈴木さんはすぐさま「いいよいいよ、」と言ってくださったので、 逆に拍子抜けして「え、いいんですか?」と言ってしまった。 「知らない人じゃないから大丈夫だよ」って。 何かできないかと思い、「わたし(ちば)と生活綴方」というフリペを作ることにした。 結局こういうものしか作れいないのだけれど...! この日はたくさんの人が来てくださった。 会いに来てくださった方、本当にどうもありがとうございます!! うれしかった泣 次は10月2日(月)12:00−15:30までの予定です。 ぜひみなさんきてください〜(vol.02作る予定) 8/12 の笠井瑠美子ちゃんとのトークイベント( @_gocafe ) お越しくださったみなさま、どうもありがとうございました。 トークテーマ「マイ新聞からはじまったわたしたちの仕事」。 どんなおはなしにするか話し合いながらも、 トーク相手が「20年来の友だち」ということ、 配信もしない、go cafeさんのギュッとしたスペース、 ということで、ここでしかできないような フランクな感じでおはなしできたらということになり、 深く打ち合わせをせず話し始めてみよう、という試みとなりました。 マイ新聞〜dee’s magazine の話に繋がるまでの、 幼児期から大学時代の話までを遡ってお互いのルーツを探りました。 違う方向へ進むタイミングがたくさんあったのにも関わらず、 こうしてるみちゃんと今も一緒にものづくりができているということ、 何についても適切なアドバイスをもらえたり、 気楽になんでもないことを急に話せたりすること、 私にとっての人生の宝ものみたいだなぁと思います。 あまりにフランク過ぎて期待外れだった方もいたかもしれませんが、 まだまだ続きがおはなしできたなぁと、 でも、少し足りないくらいがちょうど良かったかな、と思っています。 また、はじまる時に、話の途中でも ぜひ質問などしてくださいとお伝えしたところ、 いろいろなご質問をしてくださったことは、 一方的な流れにならず、わたしも心強く、 大変楽しくすすめることができました。 改めまして皆さまありがとうございました! また機会がありましたら続きをおはなしできたらと思っています。 写真はみなさんにお配りした冊子など。 わたしが写っているのはgoさんからいただいたもの。 どうもありがとうございます! ![]() dee's magazine vol.08 ①【 特集参加枠 】と②【 広告応援枠 】募集のお知らせ ※!!!(【 応援枠=1部郵送 】はまた別途ご案内いたします)!!! ------------ 次号 dee's vol.08 は10月30日発行(予定)! 特集は「縮尺!さんぽとちず」 さぁ、どんな仕掛けの冊子?ポスター?(一体どんな体裁?)になるのか。 ご存じ、ただの冊子では、ただのポスターでは、ありません! それは届いてからのおたのしみ! ------------ ①【 特集参加枠 】先着10名 ¥5000 dee’s magazine→2冊 今回も前号の「失敗」号同様 【 特集参加枠 】として「特集に参加できる」枠を募集します。 特集内アンケートにご回答いただき、誌面に掲載します。 (※アンケート回答は匿名でも可能です。) ------------ ②【 広告応援枠 】先着10名 ¥5000 dee’s magazine→2冊 (配布設置店とする場合〜10部(制作部数決定後に配布数お知らせします)その旨、合わせてご記載ください) 広告したい場所の手書きマップをGoogle mapを見てわたしが独断と偏見で書きます。 おおよそ10センチ角程度。 自分のお店等でなくても可能! ------------ みなさまの参加をお待ちしています! ※どちらも、コンタクトのメールよりお申込みください。 こちらからの返信にて申込み完了とさせていただきます。 ご質問等もメールにてどうぞ! [email protected] 長男が夜に発熱し、翌日の病院で発覚した。
今まで気を付けてきたけれど、来る時は来るんだな、という印象。 最近は、マスクを外す時間も増え、それによって感染になったのは言うまでもない。 やっぱり手洗いうがいとマスクは必須だなぁと思った。 一番心が締め付けられたのは 中3最後の吹奏楽コンクールに出場できなかったことだ。 この日のために毎日がんばってきたのはよく知っている。 吹奏楽というのがグループでの合奏だということも。 コンクール前々日、学校から連絡があり熱があるので迎えにきて欲しいという。 まさか、とは思った。 でも病気に強いタイプで滅多に風邪も引かないので、 きっと翌日には治っているだろう、とおもった。 でもダメだった。 先生に報告して、欠席することになった。 前日の練習で、みんながメッセージを書いてくれた。 本当に悔しかった。 わたしより本人の方がずっとずっと悔しいだろうに、 黙って堪えていた。 残念という言葉では片付けられないくらい辛かったと思う。 結果も、金賞はとったものの県大会には選ばれなかった。 もし次があれば、心の整理もついたかもしれない。 何とも言えない気持ち。 写真は全然関係のない、散歩中の宇宙。 先日、eriさんのthredsでこのようなpostがありました。
(以下引用) 家庭から出るごみの約40%は生ごみです。 生ごみは水分を含んでいるので『重い』(運ぶのにたくさんCO2出る) 『燃えづらい』(その分燃料が必要でたくさんCO2出る』なわけで、 ゴミの中でも厄介! なので❶なるべく乾かして捨てる! 当たり前だけどこれだけでだいぶ違う! ❷家でコンポストする! これハードル高く感じるかもですがほんとに生活のクオリティあがります。 心の底からおすすめ。 (あのゴミ捨てる時のゴミ袋の下に溜まる"謎水"からも解放される) ほんとに、最後にゴミ捨てたのいつだっけ〜? というほどにゴミの量も質も変わります! (量が減る、臭わない、のでかなりストレス軽減) ゴミ捨てる時も、ゴミ袋軽い〜♪ってなるよ! コンポストはDEPTでも予約販売していますが "キエーロ"というタイプのものを使っています。 自作もできる!(キエーロで調べたら出てくるよ) キエーロはただ土入れてゴミ入れるだけであっという間に分解。 堆肥もでないのでマンション住まいには助かる〜! うちのベランダ猫の額ほどの狭さだけど置けるよ〜! 臭いも虫も一度も困ったこと無いし、 そこそこの日当たりでも冬でもあっという間に分解してくれる! 神アイテムすぎる!!なんでみんなしないんだろ? と疑問に思うほどに最高です。 (以上) そんなわけでずっと気になっていたコンポスト「キエーロ」を調べてみたところ わたしの住む街、藤沢市でも助成があるそう。 大きなサイズのキエーロLを¥5000で設置してくれるそうだ。 ワッペンだよりの福地さんにもコンポストの評判をお伺いし、 これはやってみたい!と思い申し込む。 申請も、電子でできて楽ちん! 楽しみが増えました。 |